« ゾーンで水が動きました。 | メイン | 水中を泳げるようになりました。 »
■2005年07月05日
水の動き(mogumogu)
mogumoguのマップを使って水の流れのテストを行いました。
全セルに10mの水がある状態から丸3日置いた結果になります。
サイズが100MBあるので読み込み終わるまで時間がかかりますがご了承ください。
mogumoguwater
土壌の侵食具合などが見やすいダイジェスト版(655KB)
キーボードの左右でページが変わります。
水が地面を削り取って滝や川ができることが分かりました。
しかし雨などの水の供給がまだ無いので、多くの川は干上がってしまいました。
雨などの水の循環や、熱対流、植物の保水効果や、土壌侵食を防ぐ効果をいれたらどのように結果が変わるか楽しみです。
投稿者 malt : 2005年07月05日 12:59
このエントリーのトラックバックURL:
https://ce-lab.net/mt/mt-tb.cgi/43
言及リンクのないトラックバックは受け付けない設定にしています。
トラックバックスパムがあまりに多いための処置なので、ご了承ください。
このリストは、次のエントリーを参照しています: 水の動き(mogumogu):
» gumonji from PukiWiki/TrackBack 0.2
国内版SecondLifeっぽいシミュレーターソフトなのかな? 2006年春頃にサービス再開予定のようです。 リンク † ↑公式関連... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年08月11日 19:33
■コメント
とても感心しました。
ますます楽しみになってきます。
川の干上がりについて一言。
暗渠といいますか、表面上は川が干上がっても
実は地下で水がながれていて、
川が消えてしばらく下流に行くと湧き水のようにして
もう一度川が続くということがあります。
とくに扇状地では、扇央で水無川となり
扇端でまた湧き水のような形ででてきます。
高校の頃の淡い記憶で申し訳ないですが、
参考にしていただければ幸いです。
投稿者 hibakari : 2005年07月05日 16:31
さり気に、ちゃんと水草が水に浮いているのが好感度高いかも。
昔作った運河が、意図通りに水を運んでくれているのを見れて一安心……
投稿者 ショットガンすこっぷ : 2005年07月05日 20:35
この実験、旧ギリギリでやったらどうなるんだろう……
(ギリギリで運河掘ってたプレイヤーのワガママな呟き)
それはともかく、なんか予想以上に深い海ができてますな。
ああいうところも普通に歩けるんだろうか。水中都市とか作っちゃうんだろうか。それともたどり着けずに手付かずの大地が出来たりするんだろうか。
個人的には『潜水服(かそれに準ずるもの)』を着ると深海までいけるくらいにしてほしいなあ、なんて思ってみたりします。
それか、水中だとセルがガンガン減っていく(0に成ったら浮かんで海岸に流される)とかだと面白いかも。酸素ボンベみたいな感じで。
特に深い理由があるわけではありませんが、少しくらい制限のある土地があってもおもしろいかなあと。
シミュレーターというよりは、ゲームとしての楽しみたい人間としては、少し不自由なくらいのほうが燃えるような気がします。
あと提灯アンコウとかそういう深海魚もいたら愉快だろうなあ(真っ先に絶滅しそうな気もしますが)。
投稿者 らぼっと : 2005年07月05日 22:27
ああ、海底都市もいいですね・・・ウットリ
つきましては、ぜひぜひ『横穴が掘れる』を希望^^
水の流れ込む水中トンネルは、子供のころ海辺で遊んだ
ことのある人なら、みんな作った覚えがあると思う。
投稿者 アタリン : 2005年07月06日 08:53
さすがに3日程度では豪快に穴が埋まったり山が消滅したりはしないか。
土壌侵食を防ぐ効果はペイントローラーを使う事になるのかな?
このまま、水の流れは確実に期待通りになるととして。
(想像する物や予想する物と同じかどうかはともかく、スゲェと思える物が出てくるに違いない)
次は熱いお茶と遺伝子組み替え動物が怖い。
投稿者 ショットガンすこっぷ : 2005年07月06日 15:14
なんだか、ここまで水が動くと現在の水の動きのデータによって回転が変わる「水車」なんかも面白そうかもですね~。
前のgumonjiでも水を集めたりするのはいろいろ苦労しましたが、今度のgumonjiではウォータースライダーや流れるプールも作ってみようかなあなんておもってます。
投稿者 月光 : 2005年07月07日 07:50
あれ?3日って言うのは、「gumonji内の3日」なのか、「実時間で3日(72時間分のシミュレーション)」どっちなんでしょうか?
わずか3日でこの移動量だと実時間の様にも思えるけれども......
ゲーム内の3日間ですごいスピードで水が移動しているようも見えるし。
投稿者 ショットガンすこっぷ : 2005年07月08日 22:02
地下水は何らかのかたちで導入したいと考えています。
水中では浮力によってキャラクターの浮き沈みが変化するようにしたいです。
塩分濃度が濃くなったら死海のように沈めなくなるのが目標です。
横穴は処理上なかなか難しいですが、掘れるようになる方法が無いか考えてみます。
水の流れを使ってパイプに水を通せたりすると面白いかもしれません。
mogumoguでの結果は現実時間の3日間分(72時間)になります。
実時間の5分が動画の1フレームに相当します。
投稿者 malt : 2005年07月09日 18:30
一時期、旧グモンジのテキパキにて一騒動を起こした者ですw。あの後、しばらく来れてなくて、今日久々に除いたら開発は順調に進んでるようですね。リニューアルされたら必ずまた参加しますので、開発者の皆さん頑張ってください。
ところで、3日でこれだけの侵食というのはちょっと変化が小さすぎる気もします。ゲームなので、自分の勝手な理想ですが、1週間経つと「お~変わったな~」と実感できるぐらいがちょうどいいかと思います。まぁ、このあたりは実際にみんなでプレイしてからバランスをとってもいいかもしれませんが・・・。
投稿者 エギー : 2005年07月10日 08:56
水の内部には他のオブジェクトに影響する水流が常に発生しているけれど、
「水」自体は以前のグモンジと同じくゼリー状のままってことなのか。
この辺はロボ視点での表示じゃないと、実際はどんな風に見えるのか良くわからないけど。
(デカイ水滴を置くと、1セル上に四角い寒天が出現する姿を想像していたり。もしかしたら角が丸まったプリン状になるんだろうか。)
で、水の移動スピードは自分も速めの方がいいかなぁ。と。
進行スピードを止めたり遅くしたりは自由に出来そうだけど……
マシンと回線の性能でフレームスピードがガンガン増えるんなら、喜んで空いてるテストマシンにgumonjiをぶちこむのに(笑
投稿者 ショットガンすこっぷ : 2005年07月11日 16:26
水の処理速度はマシンの性能やゾーンの大きさにもよって変わります。
1024×1024セルの場合、
CPU:3GHz
メモリ:2G
のLinuxマシンで水が1ステップ進むのに15秒ほどかかっています。
今後さらに熱に関する処理や生物の処理が加わるので速度を自由に早くすることについては難しそうです。
128×128セルならば1024×1024セルのときの64倍の速さで処理することができるので、とても早くしたい場合はゾーンを小さくする、と言う手段も取れます。
この場合はゾーンで起きる物事の多様性もだいぶ小さくなってしまうので、あまり複雑な気象などは起きなくなってしまうかもしれません。
投稿者 malt : 2005年07月11日 17:46
シミュレーションを見ていると川らしきものと海らしきものが形成されてますが、これらに明確な差は出るんでしょうかね。塩分濃度があるなら海水と淡水の差が出て、それによって動植物にも差が出るのかな。どうなるのか興味深いです。
投稿者 kuroma : 2005年07月17日 01:27
楽天日記のドメイン足跡からおじゃましました。
なんだか、わくわくするような試みですね。
サイト再開が一日でも早く出来ますよう、楽しみですね♪
若い頃、流体のシミュレーション(ANSYS、ABAQUS)など
すこしカジッテたので、とっても興味シンシンです。^^)
投稿者 【亜写】 : 2005年07月17日 11:52
ネタ切れかよ・・・
投稿者 ゴボウ : 2005年07月24日 21:04
はい、ネタ切れしました。
平均して1週間に0.5〜1個ぐらい話題が提供できればいいかなと思います。
次は言葉の壁を越えるための自動翻訳のしくみをgumonjiにどんな風に入れるかについて書きたいと思いつつ、時間が取れていません。
投稿者 ringo : 2005年07月25日 13:10
表示部分とシミュレーション部分でいろいろと面白い試みをしているので、そろそろおはなしできると思います。
後はスタッフの近況など、開発の雰囲気が伝わるような記事も書いてみたいですね。
投稿者 malt : 2005年07月25日 17:32
■コメントしてください
※メールアドレス、URLは必須ではありません。