« チープ革命の連続 | top | 言語のネットワーク外部性 »
2005年06月21日
ハッカーという言葉の意味
ハッカーという言葉は、辞書などによると「コンピューターの達人」という意味だ。
ハッカーが専門知識を活かす方法には色々あるが、映画などでよく使われるのは、
他の人に迷惑をかけるために知識を使う人のほうだ。
ソフトウェア開発にかかわる人達のあいだでは、「ハッカー」という言葉は、スキルが高く、
良いことのためにその知識を使う人という意味で、完全な褒めことばである。
私はつねづね、「ハッカー」の定義をより正確に、より狭くするべきだと考えてきた。
私が考える「ハッカー」の定義は、
「コンピューターと人間の達人」
である。
「コンピューターの達人」というのは、コンピューターに関する専門知識を持って、
コンピューターの操作をきわめてうまくやることである。
「人間の達人」というのは、人間に関する専門知識を持って、
人間の操作をきわめてうまくやる人のことである。(つまり人を動かす、ということ)
そもそも私がこのように考えはじめた原因は、Edward Castronova氏の仮想世界に関する論文だ。
Virtual Power politics
この論文は、「ソフトウェアを書くことは、政治をすることである」という考えに貫かれている。
ソフトウェアを作ることは政策立案なのである。
ソフトウェアを使って行動するのは人間なので、人間の動きをよく知っていることが、
ソフトウェア開発者の必須条件なのだ。
だから、良いソフトウェアを書く人は、人間の扱いに長けていなければならない。
私はこの考えに強く共感できた。
ハッカーの定義を狭くすることで、現在日本にいる「ハッカー」の多くはハッカーではなくなる。
プログラミングが大得意だからといって、対人コミュニケーションや人間観察をおろそかにしている
プログラマは、コンピューターの達人であって、コンピューターと人間の達人、
つまりハッカーではないからだ。
だから、ハッカーになるためにきわめて大切なことは、日ごろから、
歴史、経済、政治、芸術(文学、音楽、、、)、恋愛、
などについて興味をもって勉強をし続け、人間の理解を深めることなのだ。
たて続けになるが、梅田氏のエントリ を読んで、この考えが、より強まることになった。
今後、ハッカーを雇いたいソフト開発会社の経営者は、
面接のときに「コミュニケーション力」を見るのではなく、
「人間に対する興味」を見るようにすればいいのではないかと思う。
Posted by ringo : 2005年06月21日 01:04
トラックバックこのエントリーのトラックバックURL:
https://ce-lab.net/blog/mt-tb.cgi/32
言及リンクのないトラックバックは受け付けない設定にしています。
トラックバックスパムがあまりに多いための処置なので、ご了承ください。
このリストは、次のエントリーを参照しています: ハッカーという言葉の意味:
» [人]「〜力」という言葉 from soulram’s weblog
「〜力」ってのは、コミュニケーション能力とか、表現力とか。要するに、「スキル」ですよね。(本当は、スキルって、「技」よね・・・)この、「〜力」という言葉はよく使... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年06月21日 16:06
» やはりはてなの問題は解決されていない from KAI_REPORT
自己組織化問題をおいておいてよその問題に口を挟むのもどうかと思いますが。自己組織化問題は逆にだいぶ先まで見え出して、丁度将棋で、詰めまでの何十手をいろいろ構想を... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年06月21日 19:13
» プログラマと言う職業のすばらしさ from KAI_REPORT
他人のエントリーにトラックバックを打っておいて文脈上とは言え「内容はどうでもいい」ってのは失礼なやつ > 自分でした^^; あらためて「内容」について。 Rin... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年06月22日 15:25
» [デザイン] from Foundation
「デザインすること」の意味を勘違いしている人は5年くらい前に比べると減ったはずです。 なぜなら5年前までは僕もその勘違いをしていた一人だったからです。 Ring... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年06月23日 11:34
» true hacker from Proving grounds of the mad over logs
Ringo氏の『ハッカーという言葉の意味』とotsune氏の『ハッカーたちのセンスや人間観察力はかなり逸脱していると個人的に思って [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年06月28日 00:54
» gumonji from PukiWiki/TrackBack 0.2
国内版Second Lifeっぽいシミュレーターソフトなのかな? 2006年春頃にサービス再開予定のようです。 リンク 公式関連 Wiki フ... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年08月13日 03:06